診療対象動物

TARGET ANIMALS

…その他齧歯類ご相談ください

予防診療

PREVENTIVE MEDICINE

ワクチン

さらに詳しく

ノミ・マダニの予防

さらに詳しく

フィラリアの予防

さらに詳しく

去勢・避妊

さらに詳しく

健康診断

さらに詳しく

ワクチン

動物のワクチンは、動物が感染症から守られるようにするために使用される医薬品です。ワクチンは、動物の免疫系に特定の病原体に対する免疫を形成させることで、感染を予防します。

動物に対するワクチンには、メリットとして、

  • 病気の予防
    ワクチンは動物を病気から守ります。特に犬や猫において、ジステンパー、狂犬病、パルボウイルスなどの深刻な感染症から保護するために重要です。
  • 集団免疫
    ワクチンを接種することで、動物の集団全体の免疫力が向上し、病気の拡散を防ぐ助けになります。これにより、感染症が広がるリスクが低減します。
  • 命の保護
    一部の動物病は致命的であり、ワクチンによってその命を救うことができます。例えば、狂犬病やジステンパーなどは治療が困難であり、ワクチンが唯一の予防策となります。
  • 人間への感染予防
    動物から人間に感染する病気(人獣共通感染症)もあります。例えば、狂犬病やレプトスピラ感染症は動物から人間に伝染する可能性がありますが、ワクチン接種によりそのリスクを低減できます。

デメリットとして、

  • 副反応のリスク
    ワクチン接種後、動物に副反応が起こることがあります。軽い症状(発熱、倦怠感)から、まれにアレルギー反応やアナフィラキシーなどの重篤な反応が出ることもあります。

が挙げられます。 総じて、動物にワクチンを接種することは病気を予防するために非常に有効ですが、副反応のリスク、動物の健康状態、生活環境などを考慮し、獣医師と適切に相談することが大切です。

犬のワクチン

  • 狂犬病ワクチン
    狂犬病は犬を含む哺乳類に感染するウイルス性の病気で、感染した動物からの唾液を介して人や他の動物に広がります。犬が狂犬病にかかると、症状としては興奮状態、攻撃的になる、痙攣、食べ物や水を飲めなくなる、最終的には死亡します。狂犬病は非常に危険な病気で、人間にも感染する可能性があり、発症するとほぼ100%の死亡率のため、予防が重要です。
    日本では、狂犬病予防法によって生後90日以上の犬は狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。その為、毎年度接種する必要があります。
    日本国内では狂犬病は長らく発症が見られない感染症になっていますが、むしろそのような国は他にイギリスやオーストラリアなど島国などに限られており、海外ではいまだに猛威をふるっています。飼っている犬や飼い主様自身、社会のためにも正しい知識を持って予防を行うことが重要です。
  • 混合ワクチン
    犬の混合ワクチンは、いくつかの感染症から犬を守るために実施されます。主に以下の疾患を予防するためのワクチンがあります。
    • ジステンパー(犬ジステンパーウイルス) – 呼吸器、消化器、神経系に影響を与えるウイルスによる疾患。
    • パルボウイルス(犬パルボウイルス) – 主に消化器系に影響を与え、急性下痢や嘔吐を引き起こすウイルスによる疾患。
    • アデノウイルス(犬伝染性肝炎ウイルス、犬伝染性喉頭気管炎)- 肝臓や腎臓、呼吸器系に影響を与えるウイルスによる疾患。
    • パラインフルエンザウイルス(犬パラインフルエンザ)- 犬の呼吸器に影響を与えるウイルスによる疾患。
    • レプトスピラ症(レプトスピラ)- 細菌によって引き起こされる人獣共通感染症で、腎臓や肝臓に問題を引き起こすことがあります。 当院では「5種混合ワクチン」と「8種混合ワクチン」取り扱っております。ワクチンの種類や接種のタイミングは、犬の年齢や生活環境、獣医師の判断に基づいて決められます。不明な点があればご相談ください。

猫のワクチン

  • 混合ワクチン
    猫の混合ワクチンは、いくつかの感染症から犬を守るために実施されます。主に以下の疾患を予防するためのワクチンがあります。
    • 猫ウイルス性鼻気管炎(FVR) – 猫の風邪の原因となるヘルペスウイルスで、呼吸器系に影響を与え、鼻水やくしゃみ、目の炎症などの症状が現れます。
    • 猫汎白血球減少症(FPV) – パルボウイルスによって、猫の免疫系を弱め、白血球の減少を引き起こし、致命的な結果を招くこともあります。特に子猫にとっては危険です。
    • 猫カリシウイルス(FCV) – 上気道の感染症を引き起こし、口内に潰瘍を作ったり、食欲不振や発熱などの症状が現れます。
    • 猫白血病ウイルス(FeLV) – 免疫系を弱め、猫にがんや感染症を引き起こし、死亡リスクが高まります。
    • クラミジア感染症(Chlamydia felis) – この細菌による感染は、猫に呼吸器系の問題を引き起こし、特に結膜炎(目の炎症)や鼻水、くしゃみを伴います。感染が進行すると、重篤な症状を引き起こすこともあります。

外に出ない猫ちゃんにも感染・発症することがあるので、室内飼いでもワクチン接種が推奨されています。初年度は2〜3回接種して、それ以降は1年毎に接種することでこれらの感染症を予防、仮に感染しても症状を軽減することが可能です。 当院では基本的に「3種混合ワクチン」を取り扱っています。外に出る猫ちゃんで、5種ワクチン(猫白血病ウイルス、クラミジア感染症を含む)接種をご希望の際は、予めご相談ください。

  • 猫エイズウイルス(FIV)ワクチン
    猫エイズウイルス(FIV)は、猫特有の免疫不全ウイルスで、猫の免疫システムを攻撃し、免疫力を低下させます。そのため、FIVに感染した猫は、通常よりも感染症にかかりやすくなります。主に、猫同士の噛みつきや濃厚接触によって感染が広がります。
    したがって、FIVに対するワクチンは、外出が多い猫や、既にFIVに感染している可能性のある猫と同居する猫に対しての予防手段として考慮されます。通常、FIVワクチンは3回の接種が推奨され、1回目の接種から数週間後に追加の接種を行います。その後、定期的に追加接種を行う必要があります。しかしながら、FIVワクチンは、完璧な予防効果があるわけではなく、ワクチン接種をするかどうかは猫の生活環境やリスクに基づいて獣医師と相談することが重要です。接種をご希望する場合は、予めご相談ください。

フェレットのワクチン

犬ジステンパーウイルスは、フェレットにとって非常に感受性が高く(かかりやすく)、発症すると呼吸器、消化器および神経系に影響を与えて、100%死亡するといわれている恐ろしい病気です。

海外では、フェレット専用のジステンパーワクチンが存在していますが、日本では未承認となっています。当院では犬用のワクチンを代用して、犬ジステンパーを含む2種の混合ワクチンを取り扱っており、十分効果があることがわかっています。初年度は1〜2回の追加接種が必要です。その後は1年ごとの接種が推奨されます。

ノミ・マダニの予防

ノミやマダニは屋外において、あらゆる場所に生息しています。家の中でも繁殖することもある為、予防は、ペットや飼い主様にとって大変重要となります。これらの寄生虫は、動物にかゆみや炎症を引き起こすだけでなく、さまざまな病気を伝播させる可能性があります。

特に近年では、マダニが媒介する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」への関心が高まっています。SFTSは、マダニが保有するウイルスを吸血によって動物やヒトに感染させる病気で、発熱や消化器症状、出血傾向が現れます。ヒトの場合、致死率は10〜30%と高く、動物への感染も報告されています。特に猫では、SFTSの致死率が高いことが知られています。また、感染した動物からヒトへの感染事例も報告されており、動物の体液に直接触れる際の注意が必要です。

ノミやマダニの予防薬には、食べるタイプ、滴下するタイプのものがあります。その子にあったものを選んでいただければと思います。ご不明な点あればご相談ください。

フィラリアの予防

フィラリア予防は犬や猫、フェレットにとって非常に重要です。フィラリアは、フィラリアは、犬糸状虫とも呼ばれる寄生虫で、蚊が成虫を媒介します。蚊に刺されることで、犬や猫にフィラリアの幼虫が血液中に入り、最終的には心臓や肺の動脈に寄生します。フィラリアが心臓に寄生すると、心不全や呼吸困難を引き起こし、治療や救命が困難となります。

フィラリア予防薬は、蚊によってフィラリアの幼虫が犬や猫、フェレットの体内に入り、感染したとしても身体の中で成長して心臓や肺動脈への大量寄生を防ぐために毎月投与して駆虫することで予防します。予防薬には以下のようなものがあります。

  • 経口薬
    犬に与える錠剤やチュアブルタイプの薬です。通常、月に1回の投与が必要です。
  • 皮膚に塗るタイプ(スポットオン)
    月に1回、犬の皮膚に薬を滴下するタイプの予防薬です。
  • 注射薬
    1回の注射で1年間予防効果があります。

フィラリア予防は、蚊が活動を始める前から始め、蚊の活動が終了するまで続けることが重要です。当院では5月から12月まで予防を行うことを推奨しています。ただし、近年では、冬でも蚊がいることがあるため、年間を通して予防を考慮することもあります。

予防薬を投与する前に、犬はフィラリアに感染していないかどうかの検査を行います。フィラリアに感染して少数寄生している場合は、症状がまだ認められないことがあること、感染して大量寄生している場合は、フィラリアの幼虫が一気に死滅してショックを起こし、死亡することもある為です。

去勢・避妊

当院でも予防外科として、去勢手術・避妊手術を行っております。

去勢・避妊のメリット(犬・猫)

  • 繁殖制限
    望まれない妊娠を防ぐことができます。
  • 健康上の利点
    性ホルモンに関連する以下の病気のリスクが減少します。
    • オス:会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫、前立腺肥大や精巣腫瘍
    • メス:子宮や卵巣の病気(例えば子宮蓄膿症や卵巣腫瘍)、乳腺腫瘍
  • 発情期のストレス(行動)改善
    • オス:マーキング行動が落ち着く、性格が落ち着く(まれ)
    • メス:発情期の出血がなくなる、鳴き声や行動の減少(猫)
  • 長寿命の可能性
    去勢・避妊を受けた犬や猫は、繁殖関連の病気や事故から守られ、健康的に長生きする可能性が高いと言われています。

去勢・避妊のデメリット(犬・猫)

  • 手術のリスク
    どんな手術にもリスクは伴います。麻酔の使用や手術後の合併症が起こる可能性はゼロではありません。ただし、術前検査等を受けることでリスクは最小限に抑えられます。
  • ホルモンの変化による体重増加
    去勢や避妊後にホルモンバランスが変わるため、食欲が増進し、活動量が減少することがあります。これにより、肥満になりやすくなる可能性がありますが、適切な食事管理と運動によって予防できます。
  • 尿失禁
    一部の犬(特に大型犬)では、ホルモンバランスが崩れて尿失禁がみられることがあります。ただし、多くは治療によって改善が認められます。

ウサギの避妊手術

ウサギのメスは他の動物種に比べて、子宮の病気のリスクが高いことが知られています。4歳以上になるとそのリスクが高まり、亡くなるまでには、ほとんどのウサギで何らかの子宮の異常がみられるとも言われています。避妊手術を行うことで、子宮疾患を予防できることができることから当院でも早期での手術を推奨しています。また避妊手術を受けることで、以下のようなメリットがあります。

  • 繁殖の防止
    避妊手術によって、意図しない妊娠を防ぐことができます。
  • 行動の改善
    未避妊のウサギは、時折攻撃的だったり、ストレスから自傷行為を行うことで二次的な皮膚疾患(外傷や皮膚炎)を起こすこともあります。避妊手術を行うことで、これらの行動が軽減されることがあります。

もちろん、手術にはリスクも伴います。ウサギなどの小動物は、犬や猫と比べて麻酔関連偶発事故率も高いことが知られています。しかしながら、上記のように避妊手術をすることで受けられるメリットの方が大きいことが考えられます。当院では術前検査で麻酔のリスク評価を行っています。また手術によるストレスやかかる負担も最小限になるように努めています。不安な点やご不明な点がある場合は、まず受診していただければと思います。説明を受けて、十分納得した上で手術を受けることをお勧めします。

健康診断

coming soon

お支払い

PAYMENT

対応クレジットカード

VISA
Master Card
JCB
American Express
Diners Club
Discover
Union Pay 銀聯

対応電子マネー

PayPay
iD
楽天Edy
nanaco
WAON
QUIC Pay

対応交通系電子マネー

Kitaca
Suica
PASMO
talca
manaca
icoca
SUGOCA
nimoca
はやかけん